日本でも有名になったP・F・ドラッカーの著書

2000年前後に日本ではドラッカーがビジネス書の大ブームとなりましたが、この「ネクスト・ソサエティー歴史が見たことのない未来がはじまる」も、そんなドラッカーブームの中で出版された著書の一つです。

あまりにも人気が出過ぎてしまったためにちょっとミーハーな印象もついてしまったドラッカーですが、内容は間違いなく素晴らしく、ビジネスに関わる人でなくとも十分に参考にすることができます。

ドラッカーの有名な著書としては他に「仕事の哲学」や「プロフェッショナルの条件-いかに成果をあげ、成長するか」といったものがあります。

この「ネクスト・ソサエティー歴史が見たことのない未来がはじまる」では、現代人が迎えている時代の変化に着目し、今後はどういったビジネスパーソンが必要とされるか、ということを独自の視点で語っています。

この本で語られている「ネクスト・ソサエティ」とは1969年に出版された、同じくドラッカーの著書「断絶の時代」を受けたもので、少子高齢化や雇用形態の変化により今後起こるビジネスの変化を予言しているのです。

そうした時代の変動は避けることができないものである、ということまず前提に、そこで個人はどうキャリアを伸ばしていくべきかや、マネジメントはどういう方向を目指すべきかと言ったことを具体的に論じています。

ドラッカーは歴史や時代の変化を経済に結びつける独自の広い視点を持っているところが特徴ですが、その本質を見つめる冷静な分析は今を生きる私達に力強く響いてきます。

官僚主義のメリットが最終的な結論に

ざっくりと「ネクスト・ソサエティー歴史が見たことのない未来がはじまる」の内容をまとめてみます。

この本では現在の少子高齢化や急激なIT化など複数の社会的事象により、新しい経済構造が必要になるとしています。

これまでの世界経済ではアメリカの「株主主権モデル」、日本の「会社主義モデル」、ドイツの「社会市場経済モデル」の3つが主流となってきましたが、いずれもこれからの社会には対応ができないとしているのです。

これからの世界においてはこの3つはどれか一つに極端に傾くのではなく、バランス良くそれぞれのよいところを取り入れるという姿勢が大事になるといいます。

また、もう一つ特徴的なのが何かと批判の的になりやすい「官僚主義」を非常に有効なものとしていることです。
これまで同様にこれからの世界にも官僚が世界のリーダーシップをとっていくのだと、まとめています。

日本においては官僚主義は非常に難しい問題とされており、硬直的な政治運営や上層部の腐敗ということはありつつも、先送り主義や天下りといった方法は最終的に世の中のメリットになるとしているのです。