何をやってもうまくいかないと思ったときに読みたい本

「「原因」と「結果」の法則」は、1902年に英国の作家であるジェームズ・アレンによって出版された書籍です。

日本には仏教用語に由来する「因果応報」という言葉がありますが、世の中にあることには全て何らかの理由があってその結果が導き出されるものだ、ということを自然に理解していることと思います。

しかしそうは思っていてもズルやインチキをした人が世の中で大成功をしていたり、頑張ったり我慢をしたりしている自分が周囲に一向に認められず、失敗ばかりを繰り返してしまうということもまた世の中では起こります。

「何をやってもうまくいかない」という時期は長い人生の中で必ず訪れるものですから、そうしたときにこそ「「原因」と「結果」の法則」を読んでみてもらいたいです。

作者のジェームズ・アレンは19世紀後半から20世紀初頭までの間に活躍した英国の自己啓発作家であり哲学者であった人物で、「「原因」と「結果」の法則」は代表的な著書とされています。

「「原因」と「結果」の法則」は原文では「As a man Thinketh」といい、直訳すると「人が考えるように」という意味です。

本のテーマになっているのは本人の心の持ちようによって世の中は変化をしているという事で、もし今よくない結果ばかりに付きまとわれているなら、それは自分自身がそういう結果を呼び込みやすい考えに陥っているからだといいます。

ジェームズ・アレンの残した言葉に「不幸せの原因は他の誰かの身勝手ではなく、自分自身の身勝手である」というものがありますが、うまくいかない時期こそ世の中や周囲の人ではなく自分自身を深く省みるようにしたいところです。

宗教によらずに自己を啓発するところに意味がある

欧米文化というのは古代からキリスト教が社会生活に根深く関わってきたことから、自己啓発も宗教的な観点から行われることが多くありました。

しかしこの「「原因」と「結果」の法則」は、宗教的な思考から離れた自己分析による自己啓発をしているという所に、大きな意味があります。

書籍内には「自己制御は熟練技能」としている箇所もあり、自分の感情や思考のコントロールは何か見本があってその通りにすればよいというわけではなく、自分自身で深く思考することでようやく達成できるものとしています。

「「原因」と「結果」の法則」が出版されてから既に100年以上が経過していますが、それでもまだ世界中でベストセラーとして読み継がれています。
特定の価値観によらない普遍的な倫理観の確立が、多くの人に受け入れられたということでしょう。

この本は読むことがゴールではなくスタートなので、ぜひ明日からの自分を変えるために手にとってみてください。