季節の挨拶状書き方

1年の中で変わる

季節の挨拶状は、月ごとや四季の違いにより行う挨拶状ではなく1年の間で決まった時期に行う挨拶状や喪中欠礼が季節の挨拶状に該当します。

種類としては年賀状、寒中見舞いや余寒見舞い、暑中見舞いや残暑見舞いそして喪中欠礼となります。
これらの挨拶状についてはそれぞれの時期にふさわしい季節感がある挨拶状や相手の安否を気遣うまたは明るい話題で心温まる内容が喜ばれることになります。

年賀状の挨拶状

年賀状は、日ごろからお世話になっている取引先やビジネス上の人たちから普段疎遠になっている相手にまで、新年の挨拶を行うことで幅広く利用できる季節の挨拶状になります。

この年賀状を作成するのが大変な労力を考えている人たちは、パソコンや印刷屋を利用することで自分自身で制作せずに年賀状を完成させることができます。

しかし、ビジネス上で年賀状を作成する場合には手書きで一言添えることが心のこもったメッセージとなります。

年賀状は届く時期は限られており1月1日から1月7日の間に届くように投函するのがマナーとなります。
松の内となる1月7日を過ぎた場合には寒中見舞いになるので注意が必要となります。

寒中見舞い等の書き方とマナー

寒中見舞いや余寒見舞いは、時期としては寒いときに相手の安否を気遣うとともに自分たちの近況を報告するための季節の挨拶状になります。

また、喪中や年賀状を投函する時期を過ぎた場合には年賀状の代わりに送る挨拶状になります。

寒中見舞いの場合は松の内が過ぎた1月8日から立春の頃となる2月4日までが寒中見舞いの時期になります。
余寒見舞いは、立春となる2月4日から寒さが続く時期までに相手に送る挨拶状の時期となります。

年賀状を書き忘れた時に寒中見舞いとして挨拶状を出しますが年賀状を書き忘れたと分かる表現は相手に不快に思わせてしまうので注意が必要です。

また、年賀状の代わりに出す寒中見舞いでも年賀はがきを使用することはマナー違反となります。

暑中見舞と残暑見舞い

暑中見舞いや残暑見舞いは寒中見舞いと全く反対の季節となる暑い時期に送る挨拶状となります。
この暑中見舞や残暑見舞いでは相手の安否を気遣うとともに自分たちの近況を報告する挨拶状となります。

季節の挨拶状になりますが、年賀状に比べると改まった形式がなく一般的なハガキや絵はがきを利用して送ることができます。

暑中見舞を出す時期は梅雨明けから立秋近くの8月7日まで、残暑見舞いは立秋となる8月8日から8月末頃に送る季節の挨拶状になります。

この暑中見舞等は暑い時期に送る挨拶状になるので、できるだけ暑さの中でも涼しげな印象を与える表現が相手に喜ばれることになります。

喪中欠礼

喪中欠礼は、その年1月1日から12月31日の期間に近親者に不幸があったときに、翌年の新年の挨拶を辞退することを伝える挨拶状になります。
この喪中欠礼は一般的にハガキを利用して相手に送ることになります。

喪中欠礼は、近親者が亡くなった時に送る挨拶状ですが、地方の慣習によって異なりますが本人から見て3親等以内の場合には一般的に喪中欠礼を送ることになります。

年賀状のやり取りをしている相手に送るのが喪中欠礼ですが、身内に出さないように注意する必要があります。

年賀状の書き方

新年の挨拶

毎年多くの人が新年の挨拶や新しい年の訪れを祝って祝福の言葉を文章にするのが年賀状です。正月
また、最近増えてきているのがメールによる新年の挨拶ですが、仕事関係や目上の人に挨拶をするためには年賀状にも利用することになります。

年末になると毎年大変な思いで年賀状を書く人もいますが、企業の挨拶として年賀状では印刷するため文書について大変注意が必要となります。

特に友人と勘違いしてビジネス上の人たちにくだけた文章では後々問題が残る場合があります。
そのためにも正しい年賀状の書き方や年賀状の構成そして文例を理解する必要があります。

書き方

年賀状を書く上で注意したいのがプライベートとビジネスの区別を行うことです。
ビジネスの年賀状では言葉によって失礼にあたる場合があるので注意が必要となります。

特にくだけた文章はビジネスの年賀状ではタブーとなるので、注意が必要となります。
ビジネス上の年賀状で用いる言葉としては謹賀新年を利用するのが、1番良い書き方になります。

謹賀新年の言葉を用いる場合には上司や取引先であっても失礼の無い言葉になるので、安心して利用することができます。

またビジネス上の年賀状の場合には、仕事に関するお礼や今後の支援についても必ず挨拶をしておくことが必要です。
この文章を相手に伝えるためにもビジネス上の年賀状を作成することになります。

年賀状の構成

年賀状では通常のビジネス文書と異なり頭語や結語そして時候の挨拶も不要になります。
そのかわりに謹や恭の言葉を文書に用いることになります。

この2つのどちらかの文字が入っていなければ失礼にあたるので必ず年賀状の構成では用いることになります。
年賀状の構成でおめでとうございますの言葉をよく利用しますが、相手にとってはめでたくない時もあるので、相手の状況に応じておめでとうございますのようなおめでたい言葉を避けることも必要となります。

年賀状の提出

ビジネス文書ならば日付の記載してやる日に送ることでトラブルがなく進むことになりますが、年賀状の場合には提出する時期ではなく相手に届く時期が大変重要となります。

上司や取引先の社員に年賀状を送る場合には必ず1月1日の朝に到着することが不可欠な条件となります。

そのため12月の中旬から25日くらいには年賀状を作成して郵便ポストに投函することになります。
忙しいため年賀状を作成するのを先延ばしにせずに早めに作成しておくことが必要です。

年賀状の文例

年賀状を作成する時の文書として必要な用語を利用しますが、注意したいのがに元旦と1月1日の日付になります。
どちらも同じ1月1日を指す言葉になるので、両方を用いると重複した表現になるので注意が必要です。

また、ビジネス文書として年賀状を作成する場合には、横書きよりも縦書きの年賀状を作成する方がビジネス向きといえます。