ありがちなミス

正確な文書作成が大切

ビジネス文書を作成する場合は正確な文章を心がけなければいけません。
自分では正しい表現だと考えながら作成した文書をもう一度読み返してみるとおかしな表現や間違った書き方をしている場合が多いものです。

何事も完璧な人間はいませんが、ビジネス文書においては職場を代表する文書になるため間違いは許されないと捉えて下さい。

文書管理を行う立場の人は特に注意しながら正しい表記で文書を作成するように心がけましょう。

参考:悪い文書の特徴

敬称の書き方

ビジネス文書の中で文頭に宛名の敬称を記載する時に迷ってしまうのが「様」と「殿」の使い分けです。
誰に宛てた文書なのかによっても異なりますが、一般的には「様」を使用します。

日常生活でも「お客様」と呼び、個人名を呼ぶ時には「さん」よりも「様」の方が丁寧で、目上の方に対しても失礼になりません。
プライベートの私信でも全く問題のない敬称になります。

日常的にはあまり使用しない「殿」をビジネス文書の中で用いる場合もありますが、官公庁をはじめとした公的機関で発行される文書については活用される場合が多いですが、現在ではあまり用いられなくなっています。

一般的に「殿」は目上の方に対して使うのは失礼と捉えている方が多いですが、実際にはそんなことはありません。
仕事上の文書なら使用しても問題ない場合が多いです。

例えば、会社名と所属部署がわかっていても個人名がはっきりわからない相手に対して文書を送付したい場合には様よりも殿を用いるのが適切です。

「○株式会社 総務部 経理課長殿」とした方が適切になります。

複数の方に対して発信する文書の場合、宛名を「各位」として更に敬称を「様」を付けているケースがあります。
多くの方が勘違いしているのが各位は敬称のことで、皆様という意味があるため更に敬称を付ける必要はありません。

例えば職場の従業員全員に対して発信する文書の場合、「従業員各位」とすると自分が目上の立場から発信しているのではないかと気にして、「従業員各位殿」「従業員各位様」と作成する文書管理者がいますが、これは間違いです。

実際には「従業員の皆様」という意味があるため、決して自分より立場が上の人に対しても失礼にあたる文書ではないのです。

誤字や脱字はもってのほか!

文書管理に携わる人間としては正しい文書を心がけなければいけませんが、誤字や脱字がある文書を作成してしまうととても恥ずかしい思いをすることになります。

特に注意したいのが誤字や脱字で、職場内ならまだしも外部に発信する文書では失礼にあたる場合もあるため十分注意しましょう。

タイピングの間違いが多く、「ご利用くさい」「こんにちわ」などと記載してしまうケースもよくあります。
文書が完成したらきちんと見直しをしてから発信することが大切です。

断りのビジネス文書

断りの文書は素早く出す

ビジネス文書に限ったことではありませんが断りをする際の文書や言い伝えることというのはとても言いづらいことです。
断りの表現は普通の手紙と一緒で返事は早ければ早いほうがいいでしょう。

返事を先延ばしにすれば相手がOKしてくれると期待してしまいますし、その挙句時間をかけた上で断れば相手の気持ちのショックも増えますし落胆することになり相手にとってはこの上ない不快感を感じますし信頼関係もなくなります。

ですが返事を出すためにはじかんが必要ですがどんな返事だったとしても、断りに関係なく早めに出すことがビジネスマナーでもあります。
では何かを断ることになった場合のビジネス文書の書き方を見てみましょう。

断りの文章を書く際ですが、断る内容や何か依頼することによる断りなのか、それによっても違いがあるかもしれませんが誠意を感じられる場合の以来なら断る文章の最初は依頼してくれたことへのお礼が必要です。

最初からたとえ丁寧な表現だったとしても断ることを前提にしていたのでは腹が立ちますので、会社の品位も問われてしまいます。

断る前にお礼から

ですから最初はそれを依頼してくれたことへの感謝の気持ちを伝えることが大事です。
断る理由をちゃんと説明した上でそして断りの文章の前にお礼からです。

ただ断っただけでは相手は納得できませんし、断りますの一点張りだとそれでは相手に失礼に当たります。
ですから断りを入れる際の理由も必ず記載しておきましょう。ですがその断る理由は馬鹿正直に書く必要はないのです。

そのとおりに伝えれば相手が怒ることもありますので、もちろん当たり障りがない表現に買えた上で依頼してくれたことへのお礼とそして理由を書いて断ることが大事です。

無難に断る内容を考えて断りの文章を書きます。
正直に何でも書けばいいわけではないということです。

差しさわりがないことで相手と野信頼関係を損なわない程度の内容で書くことが大事です。
断りの場合は一時的な拒否だということでこれから先もまだまだ取引は続けたいということは強調しないといけません。

そして不本意であることと遺憾であることについても述べて正当な理由があったとしても遺憾だという表現を使うことが大事です。

断るということは口で伝えるのも億劫ですが、それを文書にすると相手の受け取り方も気になりますので、慎重にビジネス文書を書かなければいけません。
そうしなければ誤解を招くことにもなりますし失敗してしまうこともあるからです。

ビジネス文書をスマートにまとめる

ビジネス文書をまとめる基本

ビジネス文書をスマートにまとめる方法として余白の設定を紹介します。文書
ビジネス文書をA41枚にスマートにまとめるなら基本的なテクニックとして余白の設定を理解しておいたほうがいいかもしれません。

考えるべきは本書で本文の領域の上下と左右にある空白の余白です。
用紙の端から本文の領域となっているこの部分です。ここは余白と呼びますがマージンと呼ぶこともあるでしょう。

こちら、ワードでビジネス文書を書こうとする場合には余白は自動的に絵は35.01mmに設定されていて、したと左右は30mmに設定されてるので、この最初の競ってのまま文字入力をすれば1行あたりが40文字の36行という設定でも文字の量が決まります。

実際この余白は自分でも設定は可能です。
この予約の領域を狭くすればその分本文をたくさん入れることができますし、その逆も可能です。

設定を使いまわせば簡単

前の予約の使いまわしもできます。
予約を調整する一番簡単な方法、それはページレイアウトというタブがありますが、そちらの予約のボタンをクリックし、そしてメニューから規定の予約を選べばいいのです。

これで毎回設定する必要はありません。
種類は初期設定が標準、それ以外に上下左右が12.7mmに設定されている狭い、上下が25,4mmで左右が19.05mmに設定されているやや狭いという種類があります。

そしてオリジナルで自分で設定する際は任意で余白の設定のところから設定をしておくと自分でカスタマイズすることができます。

ビジネス文書をA4用紙1枚に収めたい、スマートにまとめたいという場合に、どれくらいの余白で作成すれば1枚にまとめることができるのか、まず、いろいろと調整をします。

そのうえで、自分でこれがビジネス文書に最適としたものがあればそれを保存しておき、前回設定したオリジナルをそのまま残して置けますので、それ以後も、その設定でビジネス文書を作成することができます。

何枚にもページがわたるのはあまりいいとは言えませんし、あと少しで1枚に収まるのに残念だと思っている人はこの方法を試してみましょう。

これまでは、余白をいじって調整するということをしたことがないという人は多かったかと思います。
ですが、設定を保存して残しておけますので、毎回調整する手間も省け、見栄えも綺麗に仕上がることから、この方法はとてもお勧めの方法なのです。

そうすることでかなりスマートで1枚にまとまってビジネス文書がこれまでよりもランクが上がった気がします。
余白のとり方ひとつでも変わりますので、余白をこれまで触ったことがなかった人はぜひ一度触ってみてはいかがでしょうか。