サラリーマンにお勧めの図書「「原因」と「結果」の法則」

何をやってもうまくいかないと思ったときに読みたい本

「「原因」と「結果」の法則」は、1902年に英国の作家であるジェームズ・アレンによって出版された書籍です。

日本には仏教用語に由来する「因果応報」という言葉がありますが、世の中にあることには全て何らかの理由があってその結果が導き出されるものだ、ということを自然に理解していることと思います。

しかしそうは思っていてもズルやインチキをした人が世の中で大成功をしていたり、頑張ったり我慢をしたりしている自分が周囲に一向に認められず、失敗ばかりを繰り返してしまうということもまた世の中では起こります。

「何をやってもうまくいかない」という時期は長い人生の中で必ず訪れるものですから、そうしたときにこそ「「原因」と「結果」の法則」を読んでみてもらいたいです。

作者のジェームズ・アレンは19世紀後半から20世紀初頭までの間に活躍した英国の自己啓発作家であり哲学者であった人物で、「「原因」と「結果」の法則」は代表的な著書とされています。

「「原因」と「結果」の法則」は原文では「As a man Thinketh」といい、直訳すると「人が考えるように」という意味です。

本のテーマになっているのは本人の心の持ちようによって世の中は変化をしているという事で、もし今よくない結果ばかりに付きまとわれているなら、それは自分自身がそういう結果を呼び込みやすい考えに陥っているからだといいます。

ジェームズ・アレンの残した言葉に「不幸せの原因は他の誰かの身勝手ではなく、自分自身の身勝手である」というものがありますが、うまくいかない時期こそ世の中や周囲の人ではなく自分自身を深く省みるようにしたいところです。

宗教によらずに自己を啓発するところに意味がある

欧米文化というのは古代からキリスト教が社会生活に根深く関わってきたことから、自己啓発も宗教的な観点から行われることが多くありました。

しかしこの「「原因」と「結果」の法則」は、宗教的な思考から離れた自己分析による自己啓発をしているという所に、大きな意味があります。

書籍内には「自己制御は熟練技能」としている箇所もあり、自分の感情や思考のコントロールは何か見本があってその通りにすればよいというわけではなく、自分自身で深く思考することでようやく達成できるものとしています。

「「原因」と「結果」の法則」が出版されてから既に100年以上が経過していますが、それでもまだ世界中でベストセラーとして読み継がれています。
特定の価値観によらない普遍的な倫理観の確立が、多くの人に受け入れられたということでしょう。

この本は読むことがゴールではなくスタートなので、ぜひ明日からの自分を変えるために手にとってみてください。

社交上の文書

人間関係を良好に保つために必要

ビジネス上のお付き合いを大切にしなければお互いに深い信頼関係で結ばれずに、取引がうまくいかなくなる場合があります。
どんなに親しい間柄でもきちんと礼儀をわきまえていなければ、社会人として恥ずかしい思いをすることになります。

文書管理を行うスキルを養うためにも社交上の文書を正しく書くスキルを身につけておきたいものです。
一般常識として文書管理担当者が覚えておきたい挨拶状や礼状の書き方をご紹介します。

挨拶状

ビジネス上の相手と良好な関係を保つためには挨拶状をきちんと送付することが大切です。
会社の一社員として送付するのか、会社として送付するのかによって書き方が異なります。

例えば転勤することになったことをお知らせすると共に、今までお世話になったことに対するお礼も兼ねて挨拶状を送る場合で考えてみましょう。

表題は「転任のご挨拶」として、文頭は一般的な挨拶の文章で書き出して下さい。
「さて」と話題を変えるように本題の転勤の内容をお知らせします。

伝えておかなければいけないのは、何日付けでどこに転勤することになるのかということです。
先方にとっては担当者が変わるのにあたって引き継ぎをして欲しい事項があるかもしれないので、かならず転勤する日付は伝えておくようにして下さい。

今までお世話になったことに対するお礼を書き、後任となる新しい担当者のことも紹介しておくと良いでしょう。

会社として挨拶状を送付する場合は、挨拶の文言と共にどのような内容で挨拶状を送付したのかが明確にわかる内容を箇条書きにして下さい。

例えば会社が他の場所に移転したことを知らせるための挨拶状の場合は、表題を「会社移転のご挨拶」として、会社移転をしたことの内容について挨拶の文章を書きます。

文末にはいつから業務を開始するのかと、新しい住所や電話番号、FAX番号を記載して下さい。
会社として発信する文書になるので、社名と社長名を必ず記載することを忘れないで下さい。

礼状

ビジネス状のお付き合いで良い関係を築くためには、何かをしてもらった事に対するお礼をするのがマナーとされています。
わざわざ礼状を作るのは面倒だと感じるかもしれませんが、たったこれだけの一手間が相手に良い印象を与えて良い結果に導くことになるので、ぜひ礼状の書き方をマスターして下さい。

礼状の内容は堅苦しい内容をあまり意識する必要はありません。
例えば詳細な資料を送ってもらってとても助かったという場合は、表題を「資料送付のお礼」として一般的な挨拶の文頭を添えて資料を送付してくれたことに対するお礼の文章を書いて下さい。

長々とお礼の言葉を書き連ねる必要はなく、感謝をしているという気持ちが伝われば良いと考えて下さい。

取引上の文書

日常的な業務で書く場合が多い

ビジネス文書の中で取引上の文書を書く際に、適切な文書管理能力がなければ社会人としても恥をかくことになります。
徹底した文書管理スキルを発揮させるためにも、正しい書き方を身につけておくべきです。
ここでは取引上の文書によくある照会状と発注書の書き方について確認しておきましょう。

照会状

ビジネス上の取引で起こる様々な疑問を文書にして相手に送付するものが照会状になります。
相手に対して質問する内容が主になりますが、要点が明確に伝わる内容でなければ意図していた回答が得られない場合があります。

明確な回答が欲しい時にわざわざ照会状として文書に書き残す書類になるため、万が一の時には証拠となる文章を心がけたいものです。

例えば、注文していた商品がまだ届かないため、一体いつ到着するのか調べて欲しいと依頼する場合は、照会状を作った日時を必ず入れて下さい。

照会状と行き違いで商品が到着する可能性があるため、先方にも失礼にあたる可能性があるので照会状を作成した時点では未着であることを証明するために日付を忘れないで下さい。

表題は内容がわかりやすいように「未着商品のご照会」とすると良いです。
文頭は一般的な挨拶文を記載し、「さて」と話題を変えるように本来の目的である質問内容を記載しましょう。

本文の中でも「本日現在到着していない」と記載しておくと良いです。
最後にどのような対応をして欲しいのかを記載しておきます。

とにかく納期を調べて連絡が欲しい場合は「つきましては至急ご調査のうえ、納期をお知らせ下さい」と書いて下さい。
照会状のポイントは、内容が簡潔に相手に伝わるように書くことです。

発注書

商取引において必須になるのが発注書です。
取引内容が高額になる場合は契約書を取り交わすことになりますが、発注書では簡易的に注文内容を書き残すことができれば特に問題はありません。

簡易的とはいえ、注文した内容がわかりやすく記載されていなければ意味がありません。
正しい内容を記載して、確実な書類として残す必要があります。

記載する内容は注文した年月日、注文者(会社名、住所、電話番号、担当者名)、注文をする相手となる会社名、商品名、数量は必須です。

あらかじめ単価が決まっている商品については発注書にも単価を記載しておくと良いです。
納期や納品場所に指定がある場合はその旨記載しておくことを忘れないで下さい。

あらかじめ職場内で発注書のテンプレートが用意されている場合がありますので、テンプレートに沿った内容で記載しても構いません。

最低限必要となる注文内容が明確にわかるように書き残しておく必要があります。
発注書をもって請負契約書として活用する場合は、収入印紙が別途必要になる場合もあります。